ブログ
ダイエットの正しい目標設定 体重を目標にしてはいけない?
メディアではたくさんのダイエットの方法が紹介され、私たちのところにもダイエット希望でトレーニングを受けに来られる方も多くいらっしゃいます。「5㎏痩せたい」、「10㎏痩せたい」と言われる方々の中で多いのが、「痩せたいけどどのくらい痩せれば健康にいいのかわからないから、とりあえず5㎏痩せたい」といったご要望です。自分にとって健康な体重がどのくらいなのかを知り、正しく目標設定ができるようになりましょう!
肥満度の評価にも使われるBMI
一般的には体重や体脂肪率などで痩せているか太っているかを表現されることが多いですが、肥満度の分類にはBMIも利用されています。BMIはBody Mass Indexの略称で「体格指数」とも呼ばれることがあります。BMIは体重(kg)を身長(m)の2乗で割ることで求めることができます。是非皆さんも一度計算してみてください。BMIは18.5以上25未満なら普通体重、25以上なら肥満、18.5未満なら低体重とされています。
健康に良くないのは太りすぎだけじゃない!?
肥満になると糖尿病や高血圧症などのリスクも高くなり健康によくないというイメージがあると思いますが、痩せていることが健康に良くないというイメージはあまりないかもしれません。BMIが22のときの体重は標準体重または適正体重と呼ばれ、病気に最もかかりにくい状態とされています。身長が160㎝なら56.3kg、170cmなら63.6kg、180cmなら71.3kgがBMIは22です。このように考えると、健康のためにと皆さんが目指している体重は意外にも低体重であり、痩せすぎであることがよくあります。もしかすると今がすでに健康にはちょうどいい体重であることもあるでしょう。ここでBMIの課題に関してお話ししておくと、BMIはあくまでも体重を元に計算されるため、170cmで63.6kgなら体脂肪率が10%でも30%でもBMIは22となります。そのためBMIが22であればいいというわけではないということもご理解ください。
一番健康に良いのは適度に脂肪もある身体
近年ではBMIは22ではなく25くらいが一番健康にはいいのではないかという意見も聞きます。国立がん研究センターが2011年に発表した日本人のBMIと死亡リスクに関する報告では、死亡リスクは男性ではBMIが25~27の範囲が最も低く、女性では23~25が最も低いことが報告されています。このようにみてくると健康のためにはある程度脂肪がついている方が良いということがわかっていただけると思います。テレビで見る俳優さんやモデルさんはとても痩せていて、「割れた腹筋がかっこいい!」「脚が細くてきれい!」と憧れてしまう気持ちももちろん理解できます。しかし、その方々の体重を目指すと低体重になってしまい、免疫力が低下して風邪をひきやすくなったり病気をしやすくもなります。是非皆さんが「健康のために体重を減らしたいな」と考えられているのであれば、自分にとっての適正体重を知り、BMIを目標設定の参考にしてみてください!
最新の投稿
-
2022/8/14
-
2022/6/15
-
2020/3/14
-
2020/1/10
-
2020/1/10